医師同士で学べるSNS・コミュニティ(国内)
Whytlink
“専門医” あるいは“専門医を目指すドクター” 限定のプロフェッショナルネットワークです。専門性や論文情報などのプロフィール情報を参考に医師の検索ができ、治療方針についての相談、医局や病院を超えた共同研究の打診など、的確な相手を探し出せます。一度に複数の医師とダイレクトに情報共有ができるため、コミュニケーション時間を短縮できます。また、病診連携における患者紹介にも役立ちます。(PC、iPhone、iPad、Android対応)

Antaa
5,000人以上の医師が参加する医師同士の質問解決プラットフォームです。夜間や急な診療など、専門外の疾患に遭遇し不安を持った時でも、オンラインでつながる様々な地域・診療科の医師と互いに質問・回答しあえます(回答速度は平均15分)。そのほか、医師の知見を共有する勉強会のWEB生放送や学会・研究レポートのスライド共有サービスなどもあります。(現在ブラウザ版/iOSアプリにて提供)

MedPeer
全国12万人の医師会員が、薬剤の口コミや症例など、臨床経験を集合知として共有する医師専用コミュニティサイトです。医師同士で日々の臨床について相談・解決できる掲示板や第一線の医師の知見を共有できる症例相談のコーナーなどがあります。

ヘルスケアビジネス研究会
『医療4.0~第4次産業革命時代の医療』(日経メディカル)の著者で医師の加藤浩明晃氏が主宰するオンラインサロンです。現代のテクノロジーを使って、病院やクリニックでの医療提供を超えた「新しい医療の形」を模索したい人たちのための勉強会です。月1回、東京にて講師を招き、ヘルステックや医療系スタートアップなどのヘルスケアビジネス事例を学びます。この講演はオンラインでも視聴できます。

SHIP
「SHIP」はShinjuku Healthcare Incubation Parkの略称で、医療・ヘルスケアに特化した新規事業開設支援のためのインキュベーションハブです。「医療現場の課題を解決したい」「医療・介護業界で何かしたい」という熱い思いを持つ人を応援するコミュニティーです。「医療×マネジメント」「医療×デザイン」「医療行政講座」「ビジネス講座」など、さまざまな知見を学べるイベントを開催しています。

MIラボ
医師・村本耀一氏主宰による「医療とITを繋ぐオンライン/オフラインコミュニティ」です。ITが遅れている医療業界の課題を解決するために医療者と非医療者(エンジニア・ライター・デザイナーなど医療に興味のある人)をつなぎ、医療に他業界の視点を導入することで良い医療を創造していくことを目的としています。ビデオ会議ツールなどを用いたオンラインでの交流も開催しています。

Quotomy
医師・大谷隼一氏主宰の、臨床研究に携わる医師をサポートするコミュニティです。医学論文作成に関する意見交換の場など、医師同士が知見を共有し、研究に関するリテラシーや興味を高め、医療研究をより身近に感じられる機会を提供しています。

医桜
溝口博重氏が代表理事を務めるNPO法人医桜の医学情報共有サイトです。医療者が時間と場所を制限することなく、情報を共有し、発信できる『場』として開設されました。SNSやイベントセミナーなど様々なコンテンツを提供しており、イベント開催情報はFacebookで随時更新されています。
