臨床に役立つeラーニング
東京女子医科大学 女性医師向け教育・学習支援プログラム
結婚、育児、介護など、様々なライフイベントが原因で臨床を離れた女性医師の復職支援、現役の女性医師の離職防止を目的としたe-ラーニングです。「医師のキャリア」「臨床で必要な基礎」「実践」「がん」の4つのカテゴリーで学べます。

大阪大学 卒後教育開発センター 総合診療医養成eラーニング
平成25年~平成29年に開催された「地域に行き世界に伸びる総合診療医養成事業~超高齢社会を切り拓くリーダー型高度医療人養成~」のeラーニング講義を無料で貸し出しています。

循環器病予防 eラーニング講座
一般社団法人動脈硬化予防啓発センターによる循環器病予防の疫学研究、臨床研究に関する内容を着実に学べる講座です。第一線で活躍される先生方の講義を通して、予防ガイドラインの根拠となるエビデンスがどのような研究計画を経て得られるかなどが理解できるプログラムとなっています。

北陸認知症プロフェッショナル医養成プラン
北陸の医科系4大学(金沢大学、富山大学、福井大学、金沢医科大学)が拠点ネットワークを形成し、地域医療機関と連携しながら人材を育成する『北陸認知症プロフェッショナル医養成プラン』の講座です。地域認知症専門医師研修コース(インテンシブ)では、一部eラーニングでの受講が可能となっています。

アドバンス・ケア・プランニング(ACP)ファシリテーター養成研修会
国立長寿医療研修センター緩和ケア診療部が開催するアドバンス・ケア・プランニング(ACP)トレーニングパッケージ。E-ラーニングで基礎知識を身に付け、ACPファシリテーター養成研修(1日)でコミュニケーション技術や態度を集中して学べます。
https://www.ncgg.go.jp/hospital/overview/organization/kanwa-care.html

がん医療を学べるeラーニング
CANCER E-LEANING
一般社団法人 日本癌治療学会が運営するがん医療専門チームスタッフeラーニングプログラム。専門医を目指す人も学び続ける専門医の人も、がん医療の基本から最先端までオンラインで学ぶことができます。

全人的医療を行う高度がん専門医療人養成
中国・四国地域に位置する11大学がコンソーシアムを形成し、地域での卓越したがん専門医療人の人材育成にあたっています。過去にコンソーシアム主催で開催した講演会やセミナーの模様をオンデマンドで視聴できます。
http://www.chushiganpro.ccsv.okayama-u.ac.jp/ondemand/index.html

がん専門医療人養成インセンシブコース
関東13大学で構成された関東がん専門医療人養成拠点事業におけるがん専門職種教育プロジェクトです。インテンシブコースでは、勤務中の医師でも各大学のeラーニング講座を横断して聴講できます。

人と医を紡ぐ北海道がん医療人養成プラン
北海道内の大学が連携し、大学院生はもとより地域の医療機関で研修する医師やがん診療に関わる医療従事者に高度な専門教育を提供するプランです。インテンシブコース「ライフステージに応じたがん医療・支援を担う専門職者養成コース」では、がんプロ全国e-learningで配信される講義が受講できます。

未来がん医療プロフェッショナル養成プラン
弘前大学が主催する「地域がん医療スタッフ育成のためのコーディネーター養成コース(インテンシブコース)」では、必修科目はeラーニングで行い、コース履修者に配慮されています。
http://www.med.hirosaki-u.ac.jp/~ganpro3/03_training/index.html

北信がんプロ 専門医養成系コース(インテンシブ)
富山県西部能登南部連合地域および能登北部地区を重点にがん診療に携わる医師を対象として、地域におけるがん専門医を養成します。履修はe-Learningの受講とテレビ会議システムを利用したキャンサーボード等への参加により、コース履修者に配慮されています。
http://www.kanazawa-med.ac.jp/graduate/ganpro/course/oldintensive.html

組織学・病理を学ぶeラーニング
組織学カラースライド
神戸大学名誉教授 溝口史郎先生所蔵の『臓器別に編集した人体組織学カラースライド・データベース』です。著者が2003年に公開した『人体組織学カラースライド・データベース』の続編として公開されています。

東京都医学研・脳神経病理データベース
公益財団法人東京都医学総合研究所 脳神経病理データベース運営委員会による脳神経病理のデータベースです。神経疾患の病態や病理、筋疾患について学べるコンテンツが豊富にそろっています。
